ブログ

音の名前

こんにちは、関西外大御殿山キャンパス店の田中です。
本日は音の名前についてご紹介いたします。

アルファベットの読み方

アルファベットって、言語によって読み方が違うのはご存じですか?
私はイタリア語を少し勉強していまして、英語でA(エー)B(ビー)C(シー)は、イタリア語ではA(ア)B(ビ)C(チ)と発音します。


 
音楽でも同じようなことがありまして、ギターのコードではA(エー)マイナーなどと英語で表すことが多いですが、クラシック音楽ではイタリア語・ドイツ語も使われます。
もともとヨーロッパの音楽がイタリアで発展したせいかもしれませんが、ドレミという読み方はイタリア語ですし、ピアノ・オーケストラ・合唱などの楽譜でも、強弱を示す記号や表現を指示する用語はほとんどがイタリア語です。<例>f(フォルテ)・・forteの略。強く、の意味

それぞれの言語で同じ音を表すとこんな感じになるんですよ。

<イタリア語>ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド
<英語>C・D・E・F・G・A・B・C
<ドイツ語>C(ツェー)・D(デー)・E(エー)・F(エフ)・G(ゲー)・A(アー)・H(ハー)・C(ツェー)
<日本語>ハ・ニ・ホ・ヘ・ト・イ・ロ・ハ  ※ハ長調とか言いますよね。

 

ドレミの音階

ちなみに、ドレミの音階はヨーロッパで生まれたもので、日本・中国・沖縄・インド・アラビア音楽を聴いた時に「いかにも○○的な音楽だな」と感じるのは、それぞれ違った音階があるからなんです。また、アラビア音楽には、ヨーロッパの音階では表現できない中間の音があったりもします。

ちなみに、ドレミの音階はヨーロッパで生まれたもので、日本・中国・沖縄・インド・アラビア音楽を聴いた時に「いかにも○○的な音楽だな」と感じるのは、それぞれ違った音階があるからなんです。また、アラビア音楽には、ヨーロッパの音階では表現できない中間の音があったりもします。

※世界の民謡楽器


※筝(琴)の楽譜


楽譜は、ヨーロッパの音階が日本に伝わってきてからはドレミ(イロハ)で楽譜が書かれるようになりましたが、和楽器の場合には今でも昔ながらの楽譜で演奏するようですよ。

海外に行かれた際には、ぜひその地域独自の楽器や音楽を探してみて下さいね!

音楽留学もご案内しておりますので、詳細はこちらをご確認ください!

資料請求・ご相談はこちら♪

お問い合わせ

  • ARC TRAVEL HOLIDAYS
  • ARC TRAVEL STYLE
  • 海外旅行保険なら旅人プロテクト
  • オーストラリア日本野生動物保護教育財団